単位互換科目
各校の授業時間について
講時 | 大谷大学 | 皇學館大学 | 高野山大学 |
---|---|---|---|
1 | 9:00~10:30 | 9:30~11:00 | 9:10~10:40 |
2 | 10:40~12:10 | 11:10~12:40 | 11:00~12:30 |
3 | 13:00~14:30 | 13:30~15:00 | 13:20~14:50 |
4 | 14:40~16:10 | 15:10~16:40 | 15:00~16:30 |
5 | 16:20~17:50 | 16:50~18:20 | - |
6 | 18:00~19:30 | 18:30~20:00 | - |
7 | - | - | - |
講時 | 同志社大学 | 花園大学 | 佛教大学 |
---|---|---|---|
1 | 9:00~10:30 | 9:00~10:30 | 9:00~10:30 |
2 | 10:45~12:15 | 10:40~12:10 | 10:40~12:10 |
3 | 13:10~14:40 | 13:00~14:30 | 12:50~14:20 |
4 | 14:55~16:25 | 14:40~16:10 | 14:30~16:00 |
5 | 16:40~18:10 | 16:20~17:50 | 16:10~17:40 |
6 | 18:25~19:55 | 18:00~19:30 | 17:50~19:20 |
7 | 20:10~21:40 | - | - |
講時 | 龍谷大学 | ||
---|---|---|---|
1 | 9:15~10:45 | ||
2 | 11:00~12:30 | ||
3 | 13:30~15:00 | ||
4 | 15:15~16:45 | ||
5 | 16:55~18:25 | ||
6 | 18:35~20:05 | ||
7 | 20:10~21:40 |
【提供科目一覧における留意事項】
<開講学期・講時欄の表記について>
集中 = 通常授業期間には授業をせず、所定の期間に行う。
(具体的な日時等については各校教務課にお問い合わせください)
<設置欄の表記について>
院 = 大学院科目
共 = 大学院と学部の共通科目
大谷大学大学院
科目名 | 担当者 | 開講学期 | 設置 | 講時 |
真宗学特殊研究Ⅰ(講義)1(親鸞研究の諸問題) | 木越 康 | 後期 | 院 | 火5 |
真宗学特殊研究Ⅰ(講義)2(真宗学における諸問題) | 三木 彰円 | 前期 | 院 | 木3 |
真宗学特殊研究Ⅰ(講義)3(「他利利他の深義」-浄土真宗における「利他」) | 井上 尚実 | 前期 | 院 | 金2 |
真宗学特殊研究Ⅰ(講義)4(親鸞の晩年における思想の深化) | 井上 尚実 | 前期 | 院 | 金3 |
真宗学特殊研究Ⅰ(講義)5(親鸞伝を学ぶ) | 草野 顕之 | 前期 | 院 | 木2 |
真宗学特殊研究Ⅰ(講義)6(本願寺の成立と初期真宗) | 草野 顕之 | 後期 | 院 | 木2 |
仏教学特殊研究Ⅰ(講義)1(初期仏教研究入門:学問知の再検証) | 箕浦 暁雄 | 前期 | 院 | 木2 |
仏教学特殊研究Ⅰ(講義)2(大乗仏教経典論) | 釆睪 晃 | 後期 | 院 | 金2 |
仏教学研究(文献研究)3(ツォンカパ『蜜意解明』の研究) | 福田 洋一 | 前期 | 院 | 月3 |
仏教学研究(文献研究)4(ツォンカパ『入中論複註・蜜意解明』の研究) | 福田 洋一 | 後期 | 院 | 月3 |
仏教文化研究1(正倉院文書研究) | 宮﨑 健司 | 前期 | 院 | 月2 |
仏教文化研究2(奈良時代写経研究) | 宮﨑 健司 | 後期 | 院 | 月2 |
皇學館大学大学院
科目名 | 担当者 | 開講学期 | 設置 | 講時 |
神道学研究基礎論 (神道学研究の方法と技能) | 中山 郁 | 春学期 | 院 | 火4 |
神道史特殊講義ⅠA(古代の祭祀と神祇制度) | 塩川 哲朗 | 春学期 | 院 | 木2 |
神道史特殊講義ⅠB(古代の祭祀と神祇制度) | 塩川 哲朗 | 秋学期 | 院 | 木2 |
神道史特殊講義ⅢA(「現人神」と「国家神道」という概念を中心に近代神道研究の現状を講義する) | 新田 均 | 春学期 | 院 | 月3 |
神道史特殊講義ⅢB(「現人神」と「国家神道」という概念を中心に近代神道研究の現状を講義する) | 新田 均 | 秋学期 | 院 | 月3 |
神道史特殊講義ⅣA(近現代の社会変容と地域神社) | 板井 正斉 | 春学期 | 院 | 木1 |
神道史特殊講義ⅣB(近現代の社会変容と地域神社) | 板井 正斉 | 秋学期 | 院 | 木1 |
高野山大学大学院
科目名 | 担当者 | 開講学期 | 設置 | 講時 |
密教学特殊研究A | 土居 夏樹 | 前期 | 共 | 木3 |
密教学特殊研究B | 土居 夏樹 | 後期 | 共 | 木3 |
密教史特殊研究A | 大柴 清圓 | 前期 | 共 | 火3 |
密教史特殊研究B | 大柴 清圓 | 後期 | 共 | 火3 |
仏教学演習A | 菊谷 竜太 | 前期 | 共 | 水2 |
仏教学演習B | 菊谷 竜太 | 後期 | 共 | 水2 |
密教史演習A | 坂口 太郎 | 前期 | 共 | 水2 |
密教史演習B | 坂口 太郎 | 後期 | 共 | 水2 |
密教と文化S | 奥山 直司 | 前期 | 共 | 金2 |
密教と文化T | 奥山 直司 | 後期 | 共 | 金2 |
*2025年度チェーンレクチャー
同志社大学大学院
科目名 | 担当者 | 開講学期 | 設置 | 講時 |
旧約聖書学概論 3「旧約聖書研究(3) -預言書-」 | 越後屋 朗 | 春学期 | 院 | 月2 |
旧約聖書学概論 4「旧約聖書研究(4) -詩編、知恵文学など-」 | 越後屋 朗 | 秋学期 | 院 | 月2 |
新約聖書学概論 1「福音書(1)」 | 村山 盛葦 | 春学期 | 院 | 火2 |
新約聖書学概論 2「書簡(1)」 | 村山 盛葦 | 秋学期 | 院 | 火2 |
旧約聖書原典演習 1「旧約聖書原典講読(1)」 | 越後屋 朗 | 春学期 | 院 | 火1 |
旧約聖書原典演習 2「旧約聖書原典講読(2)」 | 越後屋 朗 | 秋学期 | 院 | 火1 |
新約聖書原典演習 1「新約聖書の原典講読と釈義(1)」 | 村山 盛葦 | 春学期 | 院 | 集中 ※1 |
福音書演習 1「共観福音書とヨハネ福音書(1)」 | 村山 盛葦 | 春学期 | 院 | 水2 |
福音書演習 2「共観福音書とヨハネ福音書(2)」 | 村山 盛葦 | 秋学期 | 院 | 水2 |
ヨシュア記演習 1「ヨシュア記(1) -ヨシュア記と申命記学派-」 | Ada COHEN | 春学期 | 院 | 木4 |
ヨシュア記演習 2「ヨシュア記(2) -ヨシュア記の法思想-」 | Ada COHEN | 秋学期 | 院 | 木4 |
プロテスタント教派研究 1「ルター派、改革派、宗教改革急進派」 | 村上 みか | 春学期 | 院 | 金4 |
プロテスタント教派研究 2「イングランドにおける諸教派の形成」 | 村上 みか | 秋学期 | 院 | 金4 |
宗教改革研究 1「ドイツの宗教改革 -ルター-」 | 村上 みか | 春学期 | 院 | 水3 |
宗教改革研究 2「スイスの宗教改革 -ツヴィングリとカルヴァン-」 | 村上 みか | 秋学期 | 院 | 水3 |
宗教哲学 1「宗教哲学研究(1)」 | 三宅 威仁 | 春学期 | 院 | 木3 |
宗教哲学 2「宗教哲学研究(2)」 | 三宅 威仁 | 秋学期 | 院 | 木3 |
ユダヤ教聖書解釈の諸相 1「ラビ・ユダヤ教文献の聖書解釈」 | 勝又 悦子 | 春学期 | 院 | 金2 |
ユダヤ教聖書解釈の諸相 2「中世・近現代のユダヤ教聖書解釈」 | 勝又 悦子 | 秋学期 | 院 | 金2 |
ユダヤ史の研究演習1「ユダヤ教・ユダヤ人の歴史(1)」 | 勝又 悦子 | 春学期 | 院 | 月3 |
ユダヤ史の研究演習2「ユダヤ教・ユダヤ人の歴史(2)」 | 勝又 悦子 | 秋学期 | 院 | 月3 |
現代ヘブライ語演習 1(上級)「現代ヘブライ語の世界とその文化(1)」 | Ada COHEN | 春学期 | 院 | 金4 |
現代ヘブライ語演習 2(上級)「現代ヘブライ語の世界とその文化(2)」 | Ada COHEN | 秋学期 | 院 | 金4 |
20世紀におけるユダヤ文学の発展演習 1「ヨーロッパの現代ユダヤ文学の発展演習(1)」 | Doron COHEN | 春学期 | 院 | 水2 |
20世紀におけるユダヤ文学の発展演習 2「ヨーロッパの現代ユダヤ文学の発展演習(2)」 | Doron COHEN | 秋学期 | 院 | 水2 |
イスラーム研究概論1「イスラーム研究の課題と方法」 | 森山 央朗 | 春学期 | 院 | 火2 |
イスラーム研究概論2「イスラーム法学・神学思想とムスリムの宗教文化の概容」 | 仁子 寿晴 | 秋学期 | 院 | 火3 |
イスラーム研究特論1「哲学とイスラーム神学」 | 仁子 寿晴 | 春学期 | 院 | 火3 |
イスラーム研究特論2「クルアーン・ハディースとムスリムの宗教的世界観・歴史観」 | 森山 央朗 | 秋学期 | 院 | 火2 |
※1 集中講義日程
8月1日(金)、4日(月)、5日(火)、6日(水)、7日(木)、8日(金)の3-4講時、20日(水)3-5講時
花園大学大学院
科目名 | 担当者 | 開講学期 | 設置 | 講時 |
禅思想史特論「日本中世禅籍講読」 | 余 新星 | 通年 | 院 | 水4 |
禅思想特論演習(1)「禅文化を思想史的に読む」 | 飯島 孝良 | 通年 | 院 | 木2 |
禅思想史特殊研究(中国)「中国を中心とした禅思想史」 | 小川 太龍 | 通年 | 院 | 月3 |
禅思想史特殊研究(日本)「12-14世紀東アジア仏教からみた日本仏教」 | 西谷 功 | 通年 | 院 | 月2 |
佛教大学大学院
科目名 | 担当者 | 開講学期 | 設置 | 講時 |
仏教学研究基礎1H | 南 宏信 | 春期 | 院 | 火3 |
仏教学研究基礎2H | 加藤 弘孝 | 春期 | 院 | 木4 |
法然教学特殊研究A | 伊藤 真宏 | 秋期 | 院 | 木3 |
浄土教学特殊研究1H | 市川 定敬 | 春期 | 院 | 金3 |
浄土教学特殊研究2A | 市川 定敬 | 秋期 | 院 | 金3 |
仏教学特殊研究1H | 細田 典明 | 春期 | 院 | 木3 |
仏教学特殊研究1A | 細田 典明 | 秋期 | 院 | 木3 |
仏教学特殊研究2H | 田中 裕成 | 春期 | 院 | 火2 |
仏教学特殊研究2A | 齊藤 隆信 | 秋期 | 院 | 水4 |
仏教学特殊研究3A | 田中 裕成 | 秋期 | 院 | 月3 |
仏教文化特殊研究H | 伊藤 真宏 | 春期 | 院 | 木3 |
法然教学演習1H | 齋藤 蒙光 | 春期 | 院 | 木2 |
法然教学演習2A | 齋藤 蒙光 | 秋期 | 院 | 火2 |
浄土教学演習1H | 曽和 義宏 | 春期 | 院 | 月3 |
浄土教学演習2A | 曽和 義宏 | 秋期 | 院 | 月3 |
仏教学演習1H | 山極 伸之 | 春期 | 院 | 木3 |
仏教学演習2A | 山極 伸之 | 秋期 | 院 | 木3 |
仏教学演習3H | 松田 和信 | 春期 | 院 | 月4 |
仏教学演習4A | 松田 和信 | 秋期 | 院 | 月4 |
仏教文化演習1H | 坪井 剛 | 春期 | 院 | 木5 |
仏教文化演習2A | 三好 俊徳 | 秋期 | 院 | 木5 |
仏教文化演習3H | 大西 磨希子 | 春期 | 院 | 水2 |
仏教文化演習4A | 大西 磨希子 | 秋期 | 院 | 水2 |
仏教学特論1S | 吹田 隆道 | 集中 | 院 | 集中 |
仏教学特論2S | 曽根 宣雄 | 集中 | 院 | 集中 |
龍谷大学大学院 文学研究科
科目名 | 担当者 | 開講学期 | 設置 | 講時 |
真宗教学史特殊研究A | 能美 潤史 | 前期 | 院 | 火3 |
真宗学文献研究A | 佐々木 大悟 | 前期 | 院 | 火2 |
真宗学文献研究B | 内田 准心 | 後期 | 院 | 木4 |
真宗学文献研究B | 玉木 興慈 | 後期 | 院 | 火6 |
真宗学文献研究B | 井上 見淳 | 後期 | 院 | 火2 |
インド哲学特殊研究A | 青原 令知 | 前期 | 共 | 月3 |
インド哲学特殊研究B | 青原 令知 | 後期 | 共 | 月3 |
仏教教学史特殊研究A | 長谷川 岳史 | 前期 | 院 | 金3 |
仏教教学史特殊研究B | 長谷川 岳史 | 後期 | 院 | 金3 |
仏教学文献研究(漢文)A | 野呂 靖 | 前期 | 院 | 水2 |
仏教学文献研究(漢文)B | 野呂 靖 | 後期 | 院 | 水2 |
仏教学文献研究(チベット)A | 三谷真澄 | 前期 | 共 | 木1 |
仏教学文献研究(チベット)B | 三谷真澄 | 後期 | 共 | 木1 |
東洋仏教史文献研究A | 佐藤 智水 | 前期 | 共 | 金5 |
東洋仏教史文献研究B | 佐藤 智水 | 後期 | 共 | 金5 |
※「設置」の欄における「院」は大学院科目を、「共」は大学院と学部との共通科目を意味しています。
龍谷大学大学院 国際学研究科
科目名 | 担当者 | 開講学期 | 設置 | 講時 |
日本研究B | カルドネル シルヴァン 早島 慧 杉本 バウエンス ジェシカ |
後期 | 院 | 木1 |
宗教文化研究A | 嵩 満也 | 前期 | 院 | 木2 |
龍谷大学大学院 実践真宗学研究科
科目名 | 担当者 | 開講学期 | 設置 | 講時 |
社会実践特殊研究(D) | 黒丸 尊治 | 後期 | 院 | 火3 |
真宗教団論研究 | 三浦 真証 | 後期 | 院 | 火5 |
大乗仏教論研究 | 能仁 正顕 | 前期 | 院 | 木4 |
真宗人間論研究 | 高田 文英 | 前期 | 院 | 金2 |
生命倫理論研究 | 室寺 義仁 | 前期 | 院 | 金3 |
- ※集中の日時については、各校教務課にお問い合わせください。
- ※「設置」の欄における「院」は大学院科目を、「共」は大学院と学部との共通科目を意味しています。